平成30年4月1日スタート!

認定こども園に移行

子ども・子育て支援制度

平成27年4月に「子ども・子育て支援制度」がスタートしました。
この制度は、小学校につがる幼児教育を充実させ、0歳から就学前の子どもたちに切れ目のない連続性のある質の高い幼児教育を提供するものです。
みずほ幼稚園でも、平成30年4月より「幼稚園」と「保育園」の機能をあわせ持つ「認定こども園」としてスタートしました。
また、この制度を利用して当園への入園を希望される場合、保護者の方に米子市、
またはお住まいの市町村の認定が必要です。

幼児教育・保育無償化

令和元年10月より「幼児教育・保育無償化」がスタートいたしました。この制度は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性を鑑み、無償化を行うことで保護者の負担軽減を図り、少子化対策に役立てようとの考え方に基づくものです。
本園も、この「幼児教育・保育無償化」の対象施設としての確認を受け、保護者様より受け取る納付金が変更されます。

認定区分

お住まいの市町村から下記の「認定」を受け、保育時間と保育料が決まります。

区分 対象年齢 概要
幼稚園部分 1号認定 満3歳以上 教育を希望される場合。
(これまでの幼稚園対象児)
3号認定外 年度当初に2歳 教育を希望される場合。
(子育て支援として満3歳になるまでの受け入れ。
満3歳になられたら認定申請します。)
保育所部分 2号認定 満3歳以上 両親とも就労等の理由で保育の必要な事由に該当する方で、
教育+保育を希望される方。
就労時間などにより
Ⓐ保育標準時間認定
Ⓑ保育短時間認定
に分かれます。
3号認定 満3歳未満

※2号認定・3号認定には〈保育標準時間認定〉と〈保育短時間認定〉があります。
年度途中での認定の変更は可能です。

保育の必要性と必要量の詳しい説明はこちら(米子市の場合)

募集予定人数

年齢別 出生期間 募集人数
0歳児 10ヶ月~ 6名
1歳児 令和3年4月2日〜令和4年4月1日生 18名
2歳児・満3歳児 令和2年4月2日〜令和3年4月1日生 24名
3歳児 平成31年4月2日〜令和2年4月1日生 15名程度
4歳児 平成30年4月2日〜平成31年4月1日生 若干名
5歳児 平成29年4月2日〜平成30年4月1日生 若干名

保育時間(預かり保育・延長保育)

1号認定・3号認定外

教育標準時間
月~金曜日/10:00~14:30
登園時間 8:30~10:00 降園時間 14:30~15:30

預かり保育 ※別料金
月~金曜日/7:30~8:30 1回150円(弟妹同時預かりの場合、弟妹は100円)
15:30〜18:30 1回350円(弟妹同時預かりの場合、弟妹は200円)
土曜日・長期休業日/8:30〜18:30 1回500円
(弟妹同時預かりの場合、弟妹は250円)

2号認定・3号認定

Ⓐ保育標準時間認定 月~土曜日/7:30~18:30
Ⓑ保育短時間認定 月~土曜日/8:30~16:30
延長保育 ※別料金
月~土曜日/7:30~8:30 1回100円 16:30〜18:30 1回250円

※預かり保育料・延長保育料の月額上限10,000円。なお、1号認定でも保育の必要性のある園児は、利用日数に応じて預かり保育料が無償化の対象となります。(年少クラス以上・1日450円まで)

休園日

1号認定・3号認定外

土曜・日曜・祝祭日・創立記念日(4/15)・盆・年末年始・長期休業日(夏・冬・春)

2号認定・3号認定(保育標準時間認定・短時間認定ともに)

日曜・祝祭日・創立記念日(4/15)・年末年始

給食

1号認定・3号認定外

月~金曜日(長期休業日の預かり保育利用時は別料金で注文可能)

2号認定・3号認定

月~土曜日(保育標準時間認定・短時間認定ともに)

※園外保育等でお弁当持参の日が月に2日程度あります。

入園時費用

入園準備金 5,000円

納付金月額

項目 1号認定 3号認定外 2号認定 3号認定
保育料 無償化 24,500円 無償化 市町村決定(※1)
教育充実費 1,200円 1,200円 1,200円 1,200円
環境整備費 500円 500円 500円 500円
給食費 5,500円 5,500円 6,000円 0円(保育料に含む)
冷暖房費 500円 500円 500円 500円
PTA会費 300円 300円 300円 300円
合計 8,000円 32,500円 8,500円 2,500円+市町村決定

※1保育の必要性があり、かつ住民税非課税世帯は無償化
※米子市では3号認定外2歳児の間だけ就園奨励費補助金が支給されます。
※給食費は一定条件下で一部免除

<その他の納付金>
施設設備費(通園バス利用時・月額):3,000円
※0・1歳児クラスは通園バスの利用はできません
月刊誌代:学年別で実費徴収、学用品等:購入に応じて

保育料基準額表はこちら▼

※1・2号認定の保育料は無償になります。

入園手続きや不明な点などは直接お気軽にお問い合わせください。

入園申込み

幼稚園部分(1号認定・3号認定外)で入園を希望される場合は、当園へ直接願書を提出していただきます。定員等を勘案し当園から入園の内定を出させていただきます。
保育所部分(2号認定・3号認定)で入園を希望される場合は、市町村へ認定申請書兼利用調整申込書を提出していただくことになります。市町村で利用調整を経たのちに入園が内定いたします。

詳しい内容や不明な点などは直接お気軽にお問い合わせください。

令和5年度 入園あんないパンフレット